イベント
令和7年度イベントのお知らせ
令和7年度イベント終了・報告
「たべてはなまる食育講座:女性の健康~骨粗しょう症にならないために」 主催:保健福祉部会
開催日 8月19日(火) 参加者15名
場 所 花巻保健センター調理室

夏休み企画・親子バス研修「東日本大震災から防災を学ぶ」 主催:事務局
開催日 7月27日(日) 参加者13名(親子5組)
場 所 気仙沼東日本大震災遺構・津波伝承館

ぎんどろ日和 主催:事務局
開催日 6月15日(日) 参加者約60人
場 所 花巻市文化会館前ロータリー

生活環境部会バス研修「あきたエコタウンセンター」 主催:生活環境部会
開催日 6月3日(火) 参加者40名
場 所 秋田県小坂町

令和6年度イベント終了・報告
令和5年度イベント終了・報告
陶芸講座・鍛冶丁焼き
令和4年度専門部会・事業報告
令和3年度専門部会・事業報告
令和2年度専門部会・事業報告

陳式太極拳(全7回)
保健福祉部会主催、初心者向け太極拳を開催しました。


防災バス研修「いわてTSUNAMIメモリアル」
地域安全振興部会主催で復興後の陸前高田の新たな取り組みを見学してきました。


保健バス研修「岩泉ヨーグルト工場へ行こう!」
保健福祉部会主催で岩泉ヨーグルトを作っている岩泉ホールディングスを訪ねました。


花西グラウンドゴルフ大会
秋晴れの中、グラウンドゴルフで身体を動かしました。


防犯教室ー詐欺にあわないためにー
特殊詐欺の手口と、詐欺から身を守るための方法を学びました。


花西未来塾(全2回)
9月30日(土)、10月7日(土)、総務企画部会主催の「花西未来塾」を開催しました。一日目は各町内会長による町内会の紹介、2日目は若葉会館で交流会をやりました。みなさん他の町内会のことを知れてよかったと好評でした。


初心者向けかぎ針編み(全4回)
夏にぴったりなサイドオープンベストを編みました。


初心者向けエコクラフトバック作り(全3回)
クラフトテープを使って、初心者でも作れる買い物バックを作成しました。


花西地区ニュースポーツ交流会
9月16日(土)若葉小学校体育館でスポーツ振興部会主催の「ニュースポーツ交流会」を開催しました。競技はボッチャ、シャフルボード、ラダーゲッターの三種目で、みなさん和気あいあいとチャレンジしていました。


食べてはなまる!健康料理教室
8月23日(火)保健福祉部会主催の健康料理教室を開催しました。火を使わず電子レンジだけで作れちゃう栄養満点簡単レシピに挑戦!皆さんてきぱきとした手さばきでちゃちゃっとできました!


花巻市博物館「刀剣コレクション展へ行こう!」
花巻市博物館で開催した「刀剣コレクション展」では研ぎの実演から研ぎの体験などなかなかできない経験でした。


こけ玉づくり
コケを使って手のひらサイズの小さなオアシスを作りました。


夏休み企画:親子バス研修「環境学習inニッコーファインメック」
電子機器類を解体し、リサイクルをしている工場「ニッコーファインメック」を見学してきました。


夏休み企画:親子バス研修「湯田ダム」
湯田ダムの内部を見学してきました。


夏休み企画:親子向けマーブルアート作り
ワイヤーとビー玉を使って、夏にぴったりなサマーリスを作りました。


第13回花西地区みんなが参加できる文化祭演芸発表
6月18日(日)に文化教育振興部会主催の演芸発表が花巻市文化会館大ホールで開催されました。
出演団体は19団体で、来場者のみなさんを楽しませて下さいました!


陶芸講座ー鍛冶丁焼きー
手びねりという技法でお皿や、コップ、花瓶などを作りました。


環境バス研修「奥羽クリーンテクノロジ」
6月13日(火)に生活環境部会主催の環境バス研修が行われ29名が参加し、青森県にあるごみ処理所「奥羽クリーンテクノロジ」を見学しました。
その後に同じ県内にある八戸酒造へ行き、酒蔵の歴史を学びました。


自転車交通マナー注意喚起のぼり旗を設置(春)
地域安全振興部会が4月9日から5月7日の間、岩手理容美容専門学校前から関本税理士事務所の区間の道路と花巻南高校校門付近に自転車交通マナー注意喚起ののぼり旗を設置し、自転車通学の花巻中学生に交通マナーの注意を促しました。


花西ぎんどろ雪あかり
1月29日(日)社会福祉協議会研修室で地域のみなんでペットボドルを使ったランタン作ったり、また開催日の前日には実行委員会のみなさんでぎんどろ公園で会場づくりをするなど、花西地区初の雪あかりへの準備を行いました。
そして2日5日(日)に雪あかりを開催。当日は地域のみなさんが自分たちで作ったペットボドルランタンを飾り付けてLEDライトで点灯。凄く素敵な夜になりました!


第12回みんなが参加できる文化祭・演芸発表
11日3日(木)に花巻市文化会館大ホールにて、三年ぶりとなる演芸会が開催されました。バンドやコーラス、踊りなどを披露し観客を楽しませました。


花西地区の魅力ある光景写真と書道展
10月15・16日に花巻市文化会館展示ホールにて花西地区の魅力ある光景写真と書道の展示会を開催しました。
若葉小学校4年生の書道も同時展示しました。


自転車交通マナー注意喚起のぼり旗を設置(秋)
地域安全振興部会が9月12日から10月9日の間、岩手理容美容専門学校前から関本税理士事務所の区間の道路と花巻南高校校門付近に自転車交通マナー注意喚起ののぼり旗を設置し、自転車通学の花巻中学生に交通マナーの注意を促しました。


花西地区グラウンドゴルフ大会
10月10日(日)日居城野運動公園でスポーツ振興部会主催「花西地区グラウンドゴルフ大会」を開催しました。
天気にも恵まれ、いい秋晴れの中皆さん楽しんでいました!
【団体の部】
優勝 北万丁目チーム
第2位 南万丁目Aチーム
第3位 若葉町Aチーム
【個人の部】
第1位 佐藤 光成(北万)
第2位 神山 俊夫(若葉)
第3位 菅原 宏(南万)


花西未来塾(全2回)
総務企画部会主催「花西未来塾」を7月16日、23日の全2回開催しました。参加者は町内会役員、小中PTAが中心で地区を超えて、ワークショップ形式で話し合いを行いました。
開催時間18時~20時 参加者延べ40名
第1回「企画事業を実際にやってみよう!①」
昨年度考えたアイディアの中から実践するアイディアを決める。
第2回「企画事業を実践にやってみよう!➁」
実践するアイディアの具体化
各班から実践するアイディアを発表し、良かった班に投票する
投票の結果一班の「ぎんどろ花西雪あかり2023」に決定しました。
なお、二班は「花西スポーツフェスティバル」 三班は「ゴミ拾いと除雪による三世代交流」


自転車交通マナー注意喚起のぼり旗を設置(春)
地域安全振興部会が4月11日から5月7日の間、岩手理容美容専門学校前から関本税理士事務所の区間の道路と花巻南高校校門付近に自転車交通マナー注意喚起ののぼり旗を設置し、自転車通学の花巻中学生に交通マナーの注意を促しました。


こぎん刺し講座
全3回コースで専用の生地にすきな図案を刺して、「手のひらサイズのポーチ」を作りました。


ドライフラワー講座
ドライフラワーや松ぼっくりなどを使って素敵な壁飾りを作りました。


ポーセラーツ講座
白磁器に好きな柄のシールを貼って、専用の窯で焼きつけて自分のだけの作品が作れてるポーセラーツ。
今回はスクエアプレートとお茶碗のどちから好きな方でオリジナルの作りました!
みなさん、シールを選んではプレートやお茶碗に乗せて配置など考えたりして真剣に取り組んでいました。


洋風しめ飾り講座
ドライフラワーや松ぼっくりなどを使って、オリジナルのしめ飾りを作りました。


干支・兎のまゆ細工講座
まゆ玉を使って来年度の干支・兎を作りました!二匹の兎が餅つきをしていてとてもかわいかったです!
また、NHKのおばんですいわてで紹介されました!


フェルトワーク講座(全5回)
羊毛を使って基礎から学ぶフェルトワーク講座を開催し、針の扱い方から簡単なブローチ、石鹸水を使った水フェルトを作りました。


陶芸講座ー台焼ー
花巻を代表する窯元の一つである「台焼き」に挑戦しました。手動のろくろを使ってみなさん真剣に作品を作っていました。


サンドブラスト講座
ガラスのコップにシールを貼って、砂を吹きかけると曇りガラスになり、シールの部分が模様になる「サンドブラスト」では、好きにカットしたシールを貼って、自分だけでのコップと作りました。


サマーリース講座
木の実とレースを使った夏向けにぴったりなリースを作りました。


ポーセラーツ講座
白磁器に好みのシールを貼って、専用の窯で焼き付けて自分だけの小物を作る「ポーセラーツ講座」を開催しましました。みなさんシールを選んでは、あーでもないこーでもないと考えながら作っていました。


陶芸講座ー台焼ー
花巻を代表する窯元の一つである「台焼き」に挑戦しました。手動のろくろを使ってみなさん真剣に作品を作っていました。


山の幸染め講座
ドライフラワーと身体に優しい染色紙を使用してアイロンで染める「山の幸染め講座」を講座をしました。みなさん、思い思いにドライフラワーを置いてハンカチやスカーフに色染めをしました。


基礎から学ぶ水彩画講座(全4回)
初心者向けの水彩画教室を全4回開催しました。水彩道具の扱い方や水彩絵の具の特徴を知り、静物画の描き方、塗り方を学びました。応用編ではぎんどろ公園で風景画に挑戦しました٩( ''ω'' )و
